2013年6月29日土曜日

ES9018-M2

 ES9018の新しいモデルES9018-M2が出たようなので、従来のES9018Sと何が変わったのか調べてみました。

 
 ES9018Sブロック図


 ES9018K2Mブロック図


Device ES9018S ES9018-2M 
price (1000個ロット時) $39 $12
ch 8ch 2ch
32bitDAC Yes Yes
sampling rate up to 1.536MHz up to 384Hz
DSD Yes Yes
Pakage 64-LQFP(10mm×10mm) 28pinQFN(5mm×5mm)
operational power 3.3V/1.2V   150mW(8ch)  3.3V/1.8V  40mW以下
Standby power - スタンバイ時では1mW以下
DNR 135dB(mono) 133dB(2ch)129dB(8ch) 127dB(2ch)
THD+N -120dB -120dB
Jitter  Time Domain Jitter Eliminator Time Domain Jitter Eliminator
SPDIF Yes Yes
ASRC Yes(OFF不可) Yes(OFF可)
OSC 外部 内蔵

 ES9018の2ch版は従来はES9012という品名を用いていますが、2chなのにES9018K2Mという品名でまぎらわしいことになっています。おそらくES9018のネームバリューにのっかるためでしょう。
 ASRC内蔵しての有効/無効制御によりシンクロナスモードとアシンクロナスモードの、2つの同期モードをサポートできるようにしたようです。が、この意図はよくわかりません。

 比較表は解釈が間違っている部分もあるかもしれません。
 主としてモバイル向けへ適用しやすいように2chに絞りチップサイズの小型化、低消費電力化、OSCの内蔵による周辺チップ削減などを行ったもので、価格は安くなっているようですが特性は若干悪くなっています。新しいチップということで期待して見ましたが、据え置き用としてはES9018Sから変更を考えることもなさそうです。

*赤字 加筆・訂正


*下記追記


bunpeiさんのご指摘により、ES9018SはASRCを搭載しており(多分)OFFにできないとのことで、About Jitter: Digital Audio's weakest link October 2011にASRCについての記載がありました。この資料よりクロック構成は下図の様になっているようです。



ES9018SのASRCとクロック構成


  WM8804  /  WM8805の資料A high performance S/PDIF receiverではASRCは必ずしも好ましくないと書かれいます。
"Whilst the use of sample rate converters is widespread it is not necessarily optimal [1].
 Recent work has investigated the design of different filter types for audio data [2] and there is anecdotal evidence to suggest that different sample rate converters sound different."


この記述を見たばかりで、それ以前からもASRCは使わないように構成したいと考えていたので、ES9018はASRC内蔵と知りちょっとショックです。まあ、通常のASRCとは制御が異なるようですが..まだ全然理解できていません。


ES9018K2Mは、ASRCを使わないシンクロナスモードを持つという点で、使い方によってはES9018Sより有利ということになりそうです。

2013年6月22日土曜日

TASCAM DA3000 DSDマスターレコーダー/ADDAコンバーター


 TASCAMからDSD対応新製品! PCM192kHz/DSD5.6MHzのハイサンプリングステレオ録音対応マスターレコーダーDA-3000が発表され8月下旬から発売開始するようです。





TASCAM DA3000 



 レコーダー部はPCM192kHz、 DSD2.8/5.6MHzによる録音に対応。記録メディアはSDHCカードおよびCFカードを採用し、HDDは内蔵せず、またUSBなどのPCとのインタフェースは持ちません。
 HDDのような回転体を内蔵せず、USB接続によるPCからのノイズ流入経路がないことは音質的には有利になるので利便性は損なわれますが、かえって良いと思います。
入出力端子アナログはRCA/XLR、PCMデジタルはRCA COAXIALとXLR AES/EBU、DSDデジタル接続も可能で、BNC SDIF-3入出力端子を装備しています。

デジタル回路とアナログ回路用に別々の巻き線を持つEIコアトランス採用、出力側オーディオ回路は高品位なモノ回路を2系統搭載するデュアルモノーラル構成、オーディオ回路全段においてバランス構成、精度1ppmを誇るTCXO(温度補償型水晶発振器)を搭載など高品位なオーディオ回路に装備しAD/DAコンバーターとしての配慮もされているようです。

 Digtal INをクロックマスターにできるようなので、MatrixSWをマスターとして運用できるはずで、これは私にとって大きなポイントになります。

 またオシレーター搭載(440Hz、1kHz、10kHz)しており、特性を見るときには便利そうです。

ティアックでは、DS-D98でDSDレコーダーを発売していますが、価格帯が下がりDSD5.6MHzに対応する等の点で進化しています。

 そしてなんといってもKORG MR-2000Sにはない、BNC DSDデジタル入出力端子(対応フォーマットSDIF-3/DSD-raw)を装備しているので、MatrixSWに接続してDSDプレイヤーあるいはレコーダーとして使用することが可能になる点が大きなポイントです。

 そのためにはMatrixSW側にSDIF-3のインタフェースを作らないとなりませんが、場合によってはSCD-XE600に取り付けたADAT送受信回路をDA3000に取り付ける方がすでに回路があるので近道となり、アイソレーション上も良いのでADAT送受信回路への改造のほうが良いかもと考えています。
ブロック図からは読めませんが、SDIF-3送受信回路の部分を改造すれば、置き換え可能じゃないかと推測しています。

DA-3000ブロック図

2013年6月16日日曜日

Wolfson WM8804 / WM8805 ジッタリダクション性能の高いSPDIFトランシーバ

 
 WM8804  /  WM8805 というWolfson のS/PDIFトランシーバ (Digital Interface Transceiver with PLL)というのがあるのを、rtm_iinoさんのコメントで知りました。

 ジッタリダクション能力が高く、DDC/DACと同期させることのできないS/PDIFインタフェースのデバイス(CDプレイヤー、PS3、TV等)をソースとする場合のDIRとして使用すると良さそうです。

 サイトにある資料を見ると、私も同期を取ることの出来ないプレイヤーの収容方法としてFPGAで実現しようとしていた方式と同じような方法を採っていることがわかりました。
 多分、自分で作るよりも良好な結果が得られると思われるので、WM8804を使おうと思います。

 WM8804 のサイトにあるA high performance S/PDIF receiverという資料に解説があります。

 
 資料に書かれているジッタリダクションの概要は、
S/PDIFレシーバーのアーキテクチャ


5つの主な要素で構成:
1. Digital PLLDPLL):入力データにロックし、内部中間クロックを生成し、内部データをリタイミングするために使用。

2. Elastic BufferEB): EBは、ローカル(DDC側)およびリモート(Player側)のクロックドメイン間の短期または中期のタイミング変動を吸収するために使用。
また、現在の累積ジッタやスリップを示すポインタ誤差信号を生成。

3. IIR(digital filter)  : ポインタエラー信号の高周波成分を減衰させるため、アナログPLLの周波数制御入力を駆動するフィルタされたポインタ誤差信号を生成するデジタルフィルタ(通常はIIR

4. A high quality clock source 安定した時間基準を提供する水晶発振器などの高品質のクロックソース。

5. Analogue PLL :”A high quality clock source”からスペクトル的にクリーンなクロックを生成し、その出力周波数はフィルタされたポインタエラーによって制御され、良好にPLLのフィードバック分周器に作用する。
このスペクトル的にクリーンな低ジッタのクロックは出力クロックとして、また出力データのリタイミングに使用する。


 エラスティックバッファのポインタの動きをIIRフィルタで高周波成分を除去したものでアナログPLLの位相をリモートクロックに追従させるしくみで、この際100Hz以上の帯域のジッタ成分が除去される制御となっているようです。

 



Period histogram from WM8805  intrinsic jitter

Period histogram from WM8805 with 5UI of jitter at 1Khz


WM8805に5UI 1kHzのジッタを与えた時のヒストグラムは、周期ジッタは50psの実効値で、入力ジッタなしとほぼ同じ形状をしています。


Period histogram from Competitive with 5UI of jitter at 1Khz


比較に用いられた対抗メーカーのデバイスは、1kHzのジッタがかなり残っています。
測定数値的にはかなり効果が見られていることがわかります。


2013年6月10日月曜日

Monitor Audio PL100

PL100 買ってしまいました。
PL300をオーディオショウで一度聴いたことがあるだけでPL100自体は聴いたこともないのですが、円安動向で値上げのうわさがあったのでその前にと...
発注したのは3/30で、4月中旬入荷予定とのことが、実際には5/18でした。某へ**祭りで有名なお店の通販で購入しましたが、入荷遅延していても、こちらから問い合わせしないと何も連絡もしてくれず不親切。

値上げは6/21からのようで、ペアで378,000円(税込)だったところ、441,000円(税込)に値上げ。
その前の価格改定時は567,000円(税込)から378,000(税込)であり、この当時よりはまだかなり安いです。

Monitor Audio PL100


 KEF LS50と比べると、解像度がかなり高く各楽器の音がはっきりと聴き取れ、音場は前かつ広めに感じます。まだ前のスピーカー(Diaudio Countour1.3)をどかして置き換えただけの状態ですが、調整が難しいらしいのでうまく調整出来ればもっと化けるでしょうか?